富里市内施工エリア
富里市内施工エリア 大和・久能・高野・御料・新中沢・高松・立沢・立沢新田・十倉・中沢・七栄・新橋・根木名・日吉倉・日吉台・美沢
安心・安全・スピード対応でお客様にご提供いたします!

畳表替え【2,000円(税込2,200円)〜】!
襖(ふすま)・障子・網戸の張替え【1,400円(税込1,540円)〜】!
ビックリの激安価格でお届けしています。
畳張替えなどのお見積やご相談にも、スピーディーにお応えします。
製造直売・大量仕入れ・自社施工により、費用のムダは一切なし!
配達料込み、家具の移動も【無料】。万全のアフターケアを実践します。
無料お見積り・お問合せはこちらへ!
あおば畳店 受付時間:8:00〜19:00

畳の表替え・襖・障子・網戸の張り替え・各種新調もお任せ下さい!




激安・圧倒的価格でご提供!
畳表替え 2,000円(税込2,200円)〜
襖張替え 1,400円(税込1,540円)〜
障子張替え 1,400円(税込1,540円)〜
網戸張替え 1,400円(税込1,540円)〜
お問合せを頂いてからの流れ
富里市のあれこれ
障子の張り替え豆知識。
障子とは古くから和室に用いられて来たものです。
和室には欠かせないものです。その分お手入れにも細心の注意が必要です。年末の大掃除でも障子のお手入れがすごく手間がかかります。それでしたらいっその事張り替えも考えてみるのもいいかもしれません。障子の張り替えと聞いてもピンとこない方もいるかと思いますのでこの記事では障子の張り替えについての豆知識を少しですが書いていきます。
障子の種類自体が昔よりも種類がかなり増えています。プラスチックで出来たものやアイロンではるもの、通常よりも強度の高いコーティング紙で出来ているものもあります。今回は一番知られている一枚貼りタイプを紹介します。自分で障子の張り替えをする場合必要な道具はノリバケツ、カッターナイフ、カッターガイドそしてセロハンテープ。これだけで障子の張り替えが出来ます。まず既に貼ってある古いものを剥がします。下のほうからゆっくり剥がしましょう。枠を綺麗に拭きます。新しい紙を仮止めしましょう。次にノリを枠につけていきます。次はいよいよ新しい紙を貼っていきます。慎重に貼っていきましょう。余分な部分は切り取って下さい。後はノリが乾くまで乾燥して出来上がりです。
襖がガタついたりスムーズに動かないなら
普段何気なく使用しているのであまり意識しないでしょうが、襖とはある日突然ガタついたり、スムーズにスライドしなくなることがあります。力を入れて開け閉めしていると、襖だけでなく、家自体も傷めることになるので、早めに対処しておきたいものです。まず、襖がはまっている溝にロウソクを擦り付けてみましょう。滑りが良くなるので、トラブルが解消します。他にも潤滑油代わりに、シリコンスプレーを塗っておくという方法もあります。ホームセンターに行けば、襖の滑りを良くするための専用のテープが売っているので使ってみましょう。溝を触ってみて、ゴミが付いているなら掃除をしてみるだけで改善できることがありますし、もしもささくれ立っているのなら、サンドペーパーで擦ってやれば、ツルツルになります。それから、襖を外して上下も同様に削ってやりましょう。コツとしては、少しずつ様子を見ながら作業するということで、やり過ぎると取り返しがつかなくなるので注意が必要です。これらを試してもうまくいかないようなら、襖の対角線の長さを計ってみることをおすすめします。もしかすると襖が歪んでいるかもしれないので、そんな時は無理をせず、業者に相談しておきましょう。
畳にカビがはえてきてしまったときの対処法
湿度の高い季節になると、畳にカビが生えてしまうことがあります。畳にカビが生えるのは、主に湿度と温度の高さが原因です。湿度が75パーセント以上、温度が20〜30度くらいになると、カビが繁殖しやすくなります。そのため、予防するには湿度と温度を低く保つことが重要です。具体的には、畳の上に布団などをしいている場合は布団をあげる習慣をつける、家具を設置しているならば定期的にどかして風通しをする、部屋全体を除湿器や乾燥機、エアコンを使って湿度を下げるようにするなどです。掃除の際には、カビの胞子を撒き散らさないように、掃除機本体を手でもってかけるようにするといいでしょう。それでも畳にカビが生えてしまった場合は、天気の良い日に窓を開け、カビを掃除機で吸い取り、その後乾拭きをするようにするととることができます。一度ではとれないことも多いので、数回繰り返すと確実です。重度のカビの場合は、さらに裏干しするようにするとよいでしょう。もし、畳が移動できないようであれば、畳の張替業者などに依頼する方が確実です。気持ち悪くて自分で除去したくないというときも、業者に頼むのがおすすめです。一度きれいにしても、湿度が高い状態が続けば再発することもあるので、普段のお手入れが重要です。