ふすまの歴史

襖の歴史と昔の好みをご紹介。襖歴史

襖紙の歴史

平安時代 襖(ふすま)が出来たのは平安時代と言われています。 上流貴族の屋敷は寝殿造りが確立し、大陸文化の影響を受けて屏風や衝立などで室内を仕切る移動の出来る間仕切りが生まれました。
鎌倉・室町時代 鎌倉、室町時代には、紙張り障子が普及し上級武家や寺院の僧侶の屋敷は書院造りの様式が完成し、襖には大和絵などが描かれる様になりました。
安土桃山時代 安土桃山時代には豪華な城などが次々と造られ、大広間の書院などにはその時代を代表する絵師達の傑作が次々と生まれ、襖絵の黄金時代を迎えます。一方では茶道が芽生え、利休の時代には茶室が出来、いわゆる侘び、寂びを演出太鼓張り襖も出来ました。
江戸〜明治時代 江戸時代になると段々と一般庶民の住まいにも普及しはじめます。
明治になるとヨーロッパからガラスの板が伝わりガラス戸が、襖も在来の小判の紙から今の三尺六尺判の紙に又芭蕉布や葛布等が出来た。
現在 今では高さも2メートルものが出来、襖の下地も昔からの杉や檜の組子からチップ下地(組子にボールチップ紙張)ハニカム下地、量産襖はダンフスマやアルミサッシ等があります。

昔の襖柄好みの傾向

公家好みの紋様 格式を重んずる公家らしく有職紋様が多い。 有職紋様には幾何紋が多く、松菱、剣菱、菱梅などの菱形が目立ち、武家や町屋向けにも流用されています。
茶道好みの紋様 茶道の家元での紋様は、ほとんどが植物紋様で、整然とした有職紋様のような幾何紋様は見あたりません。茶道の精神は、俗世間を超越した精神的高揚を重んじる「侘茶」の世界であり、秩序正しい有職紋様はそぐわないと言われていました。表千家好みには、唐松、丁字形、風車置き上げ、吹き上げ菊などがあります。裏千家好みには、小花七宝、宝七宝、細渦、松唐草などの図案を工夫しています。
寺社好みの紋様 寺院の大広間などに使われている紋様には雲紋が目立っています。大大雲、影雲、鬼雲、大頭雲などで、これに動物を配した雲鶴紋、竜雲紋などがあります。京都の寺院では桐雲は一般的です。
武家好みの紋様 武家好みには、雲立涌、宝尽し市松、小柄伏蝶、菊亀甲のような有職紋様の系譜の整然とした堅い感性のものが多いです。また唐獅子や若松の丸、雲に鳳凰丸、桐雲なども公家や寺院で用いられた図案の系譜に属します。
町屋好みの紋様 町屋好みは、豆桐や小梅のようにつつましさを持ちながらも、光琳小松、影日向菊、枝垂れ桜のような琳派の装飾性の高い襖紋様を好みました。

ふすまの歴史/畳張替えのあおば畳店
ふすまの歴史/畳表替え2,000円(税込2,200円)、ふすま・障子・網戸の張替え1,400円(税込1,540円)!あおば畳店へ
本社所在地 〒651-0094 兵庫県神戸市中央区琴ノ緒町2-2-1 畳張替えなど全国対応のあおば畳店 0800-111-0122(フリーダイヤル)
Copyright © tatami-gae.com all rights reserved.