障子張替え
障子は日光が当たる事が多いため、襖より日に焼けやすい場所にあります。穴が開いたり、しみや日焼けをしている障子を真っ白な新品に着替えませんか?見違えるように美しくなります。 持ち帰り、洗って汚れをおとし、1枚1枚丁寧に仕上げた職人技を是非、お手軽価格でお試しください。障子張替えは大体2、3年が目安です。



障子紙の種類
![]() P-475 栓 |
![]() P-477 |
![]() P-472 |
![]() P-52 |
![]() P-81 |
![]() P-85 |
![]() PN-455 |
![]() PN-457 |
![]() PN-452 |
![]() PN-454 |
![]() PN-456 |
![]() PN-458 |
![]() 枯葉色 (かれはいろ) |
![]() 柿色 (かきいろ) |
![]() 深緋 (こきひ) |
![]() 山吹色 (やまぶきいろ) |
![]() 紅藤 (べにふじ) |
![]() 桜色 (さくらいろ) |
数百種類の中からご希望のお値段とデザインの障子をじっくりお選びいただけます。
実際にサンプルをお持ちいたします。
障子枠の種類
簀戸![]() |
吹き寄せ障子![]() |
桝組障子![]() |
本繁障子![]() |
横繁障子![]() |
竪組片引き猫間![]() |
横組引分け猫間![]() |
雪見障子![]() |
横組竪額障子![]() |
横組横額障子![]() |
横組直ガラス![]() |
竪繁腰高障子![]() |
横組腰付障子![]() |
横組障子![]() |
竪繁障子![]() |
障子紙の特徴
名称 | 原料・特色 | 用途 | |
---|---|---|---|
レーヨン入り障子紙 | 原料 | パルプにレーヨンを20%以上、40%未満配合したもの。 | 住宅、マンション、ホテル・旅館などに。 |
特色 | 価格、質ともレーヨン障子とその他の障子紙の中間に位置する。 | ||
防炎障子紙 | レーヨン入り障子紙に防炎処理したもの。 | ホテル、旅館、公共建築物、老人居室に。 | |
レーヨン障子紙 | 原料 | パルプにレーヨンを40%以上配合したもの。 | 住宅、マンション、ホテル・旅館などに。 |
特色 | 美しい光沢と強度が楮(こうぞ)に似ている。価格・質ともに実用的で、需要が多い。 | ||
その他障子紙 | 原料 | 長繊維の配合率が20%未満のもの。 | 作業用建物、外観や強度にこだわらない家に。 |
特色 | 価格的に一番安いが、それだけに強度も低く、風合いも落ちる。 | ||
混抄障子紙 | 原料 | パルプに楮やマニラ麻、ビニロンを40%以上配合したもの。 | 和紙に目のある人の住宅、高級ホテル・旅館に。 |
特色 | 手漉き和紙の楮的感覚を残す。独特の風合いと強度を持つ機械漉きの障子紙 | ||
手漉き障子紙 | 原料 | 楮を原料にした手漉き和紙から生産される。 | 高級住宅、茶室、高級料亭・旅館に。 |
特色 | 最高の材料を選び、手間暇かけて作られる。風合いも丈夫さも抜群。 | ||
プラスチック障子紙 | 原料 | レーヨン障子紙をプラスチックフィルムでサンドイッチ状にラミネートしたものと、レーヨン障子紙でプラスチックをサンドイッチ状にしたものの2種類がある。 | ホテル・旅館、料理屋、公共建築物など、人の出入りが多く、丈夫さの要求されるところに。 |
特色 | 強度がレーヨン障子紙に比べ数倍あり、風雨にも破れない。通気性がなく断熱性にも優れている。消防庁の防炎品認定を受けているものもある。 |
最近の傾向
破れにくい紙
最近増えてきたのが、強化障子紙といわれる破れにくい障子紙です。
普通の障子紙より丈夫で長持ちと好評です。この障子紙よりさらに丈夫なのが、ビニール樹脂に和紙をラミネートした商品があります。これは先の尖ったもので付かなければ破けたりしません。小さなお子さんがいらっしゃるご家庭にはお勧めです。
※強い力を加えれば破れることもあります。
※施工できない障子もありますのでご確認ください。

普通の障子紙より丈夫で長持ちと好評です。この障子紙よりさらに丈夫なのが、ビニール樹脂に和紙をラミネートした商品があります。これは先の尖ったもので付かなければ破けたりしません。小さなお子さんがいらっしゃるご家庭にはお勧めです。
※強い力を加えれば破れることもあります。
※施工できない障子もありますのでご確認ください。
障子の歴史

元来は現在の襖も含めて障子(さえぎるものの意)と言ったが、平安時代に「明かり障子」として襖から分離しました。
扉を閉じたまま採光できるという機能により広く使われるようになりましたが、ガラスやカーテンが普及するようになって使用は減りました。しかしガラス併用の障子なども作られ消滅することはありませんでした。
現代においてはインテリアとしの評価の他、ガラス戸との組合せによる断熱効果、紫外線カット効果などで見直されつつあります。
障子の効能
吸湿効果 | 障子紙は自然に空気の清浄をし、吸湿作用により湿度の調整を行っています。 湿気が多い日本の住宅に大変適した建具といえます。 |
断熱効果 | 障子は、光の透過率が40〜50%といわれており、ガラス窓に比べて直射日光を半分くらいに減少させます。 夏季の冷房時に、冷房効果を高める利点があります。また、冬季には熱損失も約半分に減少し、暖房効果も高まります。 |
照明効果を高める | 障子を通して入る日光は、均一に拡散し、カーテンやブラインドでは出せない柔らかな光となります。 また、障子は光の反射率が35〜40%といわれており、夜間の部屋の明かりを反射して照明効果を高める効果があります。 |