杉並区内施工エリア
杉並区内施工エリア 阿佐谷南・阿佐谷北・天沼・井草・和泉・今川・梅里・永福・大宮・荻窪・上井草・上荻・上高井戸・久我山・高円寺南・高円寺北・清水・下井草・下高井戸・松庵・善福寺・高井戸東・高井戸西・成田東・成田西・西荻南・西荻北・浜田山・方南・堀ノ内・本天沼・松ノ木・南荻窪・宮前・桃井・和田・
安心・安全・スピード対応でお客様にご提供いたします!

畳表替え【2,000円(税込2,200円)〜】!
襖(ふすま)・障子・網戸の張替え【1,400円(税込1,540円)〜】!
ビックリの激安価格でお届けしています。
畳張替えなどのお見積やご相談にも、スピーディーにお応えします。
製造直売・大量仕入れ・自社施工により、費用のムダは一切なし!
配達料込み、家具の移動も【無料】。万全のアフターケアを実践します。
無料お見積り・お問合せはこちらへ!
あおば畳店 受付時間:8:00〜19:00

畳の表替え・襖・障子・網戸の張り替え・各種新調もお任せ下さい!




激安・圧倒的価格でご提供!
畳表替え 2,000円(税込2,200円)〜
襖張替え 1,400円(税込1,540円)〜
障子張替え 1,400円(税込1,540円)〜
網戸張替え 1,400円(税込1,540円)〜
お問合せを頂いてからの流れ
東京都杉並区のあれこれ
畳のカビ対策について
六月から八月にかけては、あらゆる場所でカビ対策が必須となります。浴室などの水回りばかり気にして、足元がお留守になっていませんか。畳のカビ対策も大切です。畳のカビは、新しく畳を新調して一年目の梅雨あたりの時期が一番カビが発生しやすいと言われています。それは、まだ柔らかい畳表が五月や六月の湿気の多い空気から大量の水分を吸い取ってしまい、そして次第に暖かくなるにつれて蒸れたままの畳がカビの温床となってしまうのです。そんな事態を避けるために、事前にできるカビの予防法を紹介します。湿気がこもらないように、窓を開けたりして換気に気をつけてください。エアコンの除湿機能を使うのもいいです。直接、掃除機を使って畳の水分をとってしまうこともできます。部屋の掃除にもなりますし、カビ対策にはうってつけです。とにかく、湿気を避けるためには、畳のある部屋で部屋干しを行なうことを避けたり、畳の下に除湿シートを置いたりします。除菌用アルコールや除湿スプレーも使えます。もし、畳にカビを生やさせてしまったとしても、絶対に雑巾などを使ってこすってはダメです。下手をしたら、より畳の奥にカビを押し込んでしまうかもしれないからです。消毒用アルコールを含ませた布でさっと拭くようにしてください。
襖を張り替える時のコツ
襖を利用しているとだんだん汚れが目立つようになったり、表面の紙が破けてしまうことがあります。そうなってきた時は張り替えの作業が必要になりますが、こういう作業は業者に頼んだほうがうまく行きやすいです。襖の張り替えは素人にはかなり難しいものになるので、慣れていないと失敗してしまうことが多いです。お店に行くと襖の張り替えができる道具が売っていますが、ああいうものを利用しても綺麗にできるとは限りません。襖はよく目につくものですから綺麗な状態にしておきたいですし、そう考えると業者に頼むのが一番効果的だといえます。最近の襖張り替え業者は利用時の負担が軽くなっていて、それほど大きな費用がかからないように変化しています。以前はこのような所に頼むと大きな費用がかかりましたが、今はそれほどは大きは負担ではなくなっています。なぜそのような変化が起こったのかというと、それは襖張り替え業者同士が価格競争をしているからです。最近は広範囲で仕事を請け負っている大きめの襖張り替え業者がいて、そのような所が低価格でサービスを提供しています。そのようなところの影響で他の業者も価格を安くしており、その結果利用時の負担がかなり軽くなるようになりました。
障子の張り替えについて。
障子のない家に住む人も多くなっているかもしれませんが、和室のある家なら障子は必需品です。その障子は紙が貼られているので、なにかの拍子に破れてしまったら新しい紙に張り替えなければなりません。破れることがなくキレイなまま使っていても、大みそかの大掃除の時に張り替える習慣になっているところも多いでしょう。障子の張り替えは日ごろ行う作業ではないので、いざやろうとすると手こずるかもしれません。そんな不慣れな人のために便利な道具も販売されています。障子の張り替えは、まず古い紙をきれいに取り去ることから始まりますが、はがしやすくするための「はがし液」があります。きれいにはがせたら、新しい障子の紙を貼るわけですが、ズレないように両面テープが同封されているものもあります。もちろん、両面テープは後ではがすことになるので粘着性の低いものです。紙を障子に張り付けるためのノリも、チューブ状になっていて扱いやすいものが販売されています。チューブ状のものなら手が汚れにくく作業しやすいです。それでも上手くいかなかったりもっとキレイな仕上がりをさせたい人は、職人さんに頼むのもいいでしょう。障子の紙には色々な種類があり、柄の入っているものや絵が描かれたものもあります。部屋の壁紙のように、模様替えの一環として張り替えることもできます。